(四国民具研究会第54回研究会/日本民具学会第168回研究会)

主催:四国民俗研究会
共催:広島民俗学会、日本民具学会、岡山民俗学会、山陰民俗学会、山口みんぞくの会
協力:砥部町教育委員会、砥部町古文書の会、愛媛大学社会共創学部
会費:公開研究会500円(資料代)、見学会1,000円(観覧料を含む)
懇親会費:5,000円 / 見学会弁当代1,000円(要申し込み)

開催日:令和7年6月7日(土) •8 日(日)

6月7日(土) 会場:松山市民会館第4会議室(松山市堀之内5)
オンライン配信有
13:00~ 研究会開会「中四国地域における民具研究のこれから」(12:45 開場)

・正本眞理子氏(広島民俗学会)「港湾都市・尾道の衣生活-愛媛地域との交流を含めて」
・松尾優平氏(山口みんぞくの会) 「山口県における裂織・紙布の分布」
・織野英史氏(四国民具研究会)「名所図会に見る担棒への杖差し入れ」
・真鍋篤行氏(四国民具研究会) 「2艘曳底曳網の動力化の諸問題(仮)」
・小林兆太氏(四国民具研究会)「高知県史編纂と民具調査」
・研究報告希望者 ※報告希望者はご一報ください。多数の場合は事務局て調整します。
・特別報告:槙林啓介氏(愛媛大学)「砥部焼遺産のこれから」

17:00~  閉会
18:00~  懇親会(※松山市民会館付近。当日お知らせします。)


6月8日(日) 砥部町巡見(砥部むかしのくらし館集合 砥部町大南701)
10:00  砥部むかしのくらし館(館長・豊島吉博氏)
11:30  砥部焼遺産めぐり(愛媛大学・槙林啓介氏)
       陶祖ヶ丘→大下田一号窯復元(砥部焼創作館)→ 白水窯
12:30  意見交換・昼会
13:30  砥部焼伝統産業会館(砥部町学芸員• 宮本直美氏) (14:30 解散)


* 申し込み•お問い合わせ( 別紙申請書にて送付願います)*

    ※参加を希望される内容(公開研究会のみ等)、懇親会への参加、弁当の有無をお知らせください。

    ※研究会オンライン視聴(無料)のご希望の方には後日URLをメールにて送村します。
    ※第1日目の研究会の駐車場は松山市役所駐車場(有料)その他をご利用ください。
    ※第2日目の見学会に自家用車を利用の方は大南商店街駐車場(無料)に止められると便利です。
    ※宿泊先は各自で確保してください。

    [松山市民会館]  

    [砥部町大南商店街駐車場(無料)](大南簡易郵便局の前)

    [大下田一号窯復元(砥部焼創作館]