会誌

四国民具研究会の会誌です。
会誌『民具集積』
会誌『民具集積』

四国民具研究会では会誌『民具集積』原稿を募集中しています。
原稿締め切りは8月末。事務局までご連絡下さい。

四国のからさお

-四国の連伽調査報告集-

四国のからさお
2007年3月31日発行
定価:2,000円
民具集積バックナンバー
民具集積 23号 2023年7月発行  新着
・小川誠
ノミ筋を這わした板石の製作

・松田 朝由
香川県における中世後半期の紀年銘資料三例

・織野智子
坂出市林田町猪熊家所蔵の護摩札

・織野 英史
三木町中南部の水口祭と護符
   -「ゴーサン」呼称の剣先形・逆梯形・合体形紙札-

・高尾一友
前後樋口の「安野ウチバ唐箕」

・真鍋 篤行
日本の囲網に関する資料集成

民具集積 22号 2021年12月発行
・河野 通明
角先鍬再論

・松田 朝由
火山石製六地蔵石幢

・畠山 豊
香川の水口祭りと牛玉札

 -覚え書き

・織野 英史
丸亀平野周辺の水口祭りと護符
   ―「保食神」紙札・松を冠する呼称を中心に―

・安藤 隆一郎
民具BANKはじめます。
   ―民具の可能性を未来に示す―

・真鍋 篤行
 香川県のチヌ漕網漁とサワラ流網漁について
  ―「調査地(宇田津町・坂出市)―

・真鍋 篤行
 日本の刺網に関する資料集成
  ―流網―

・大平 薫乃
 草取機
   ―高知県の回転式除草機事例―

・大平 真子
 職業用足踏みミシン

・織野 英史編
 民具との出会い
   ―学生による有形調査事例―

民具集積 21号 2019年11月発行
・真鍋篤行
愛媛県北灘のイワシカケビキ網漁と漁場

・髙嶋賢二
佐田岬半島・川之浜の漁業絵馬について

・兵藤千晶
道後伊爾波神社奉納絵馬「旅順背面総攻撃之圖」について

・織野智子
廻船問屋と海上安全の護摩札
   ―粟島旧廻船問屋「安田屋」に伝わる信仰資料―

・織野英史
「文政拾弐年」墨書唐箕と五枚扇・六枚扇唐箕
   ―香川県内新発見の在来唐箕事例について―

・田井花音
麦まき機  ―「岡戸式点播機4」を調べる―
民具集積 20号 2018年11月発行
・織野英史
近年の唐箕論議と問題点

・磯本宏紀
徳島県三好市及び東みよし町の博物館・資料館等所蔵の唐箕

・真鍋篤行
南予イワシキンチャク網について

・広実敏彦
民具から見える奇跡の高齢者

・橋尾直和
「香美市のくらしと民具~もの・こと・ひと~プロジェクト」の取り組み

民具集積 19号 2017年10月発行
・藤田慎一
考古資料と民具資料の付け木
―出土遺物と豊永郷民俗資料館所蔵品との比較検討―
・橋尾直和
民具の記録・保存および地域還元の方法
―「みんなの民具in東洋町」を事例として―
・織野智子
伊勢御師の御祓箱 ―粟島旧廻船問屋「網屋」に伝わる伊勢信仰道具―
・安藤隆一郎
背中合わせの身体考察 ―負子をとおして身体操作を発見する―
・織野英史
負子と笈 ―主に逆U字形枠をめぐる考察―
・高嶋賢二
愛媛県西宇和郡伊方町松地区における植物繊維の利用について
・釣井龍秀
豊永郷民俗資料館の展示
・田山泰三
高原水車の現状と展望
・千葉幸伸
六車さんの思い出 ―瀬戸内海歴史民俗資料館と私たち―
・織野英史
六車功氏の死を悼む
民具集積 18号 2016年11月発行
・広実敏彦
定福寺 民具整理奮闘記
・織野英史
讃岐在来唐箕と京屋唐箕 ―小豆島と香川県内新事例をチェックする―
・小川 誠
小豆島琴塚の上野造船所 ―明治の骨組を残した造船小屋跡―
・西谷美紀
四国で唯一の屋外博物館・四国村 ―開村40周年を迎えて―
・織野智子
箒とささら ―座敷箒の周辺―
・松井哲洋
千葉県養老川川船の復元 ―屋外展示用川船模型船の製作(1)―
・織野 洋
オイダイを作ってみる
―子ども会員と親(会員)による民具(負子)製作体験―
民具集積 17号 2014年10月発行
・中村淳子
高知県の唐箕の事例―「唐箕屋善七請合」等墨書唐箕を中心として―
・西谷美紀
「唐箕屋善六」「善七」墨書唐箕を計測する
―四国民家博物館蔵高知県使用唐箕について―
・磯本宏紀
徳島県南部地域の博物館・資料館等所蔵の唐箕
・織野英史
脚頭形脚位置と讃岐在来唐箕の系譜
―西濱・松嶋(高松)、平井(赤井式・三木)、伊予下川唐箕(宇田式)を中心に―
・真鍋篤行
瀬戸内地方出土土錘による網漁具の復元
・真鍋篤行
日本の沈子および沈子綱に関するデータベース
・織野 洋
韓国に残った日本民具 ―子ども会員による博物館展示農具等紹介―
・織野英史
書評:五十嵐稔『民具探訪見聞記』
民具集積 16号 2013年10月発行
・河野通明
四国の民具を計測比較しよう
―馬鍬・犂・農耕鞍・唐箕・万石通しの計測ポイント―
・織野英史
唐箕(風扇車)の比較形態学 ―四国の唐箕調査にあたって―
・磯本宏紀
阿波の江戸期紀年銘唐箕
―徳島県立博物館および阿南市立那賀川町歴史民俗資料館所蔵資料を中心にして―
・橋尾直和
琉球の刀剣類を表す民具の方言呼称に関する考察
民具集積 15号 2012年10月発行
・松井哲洋
瀬戸内海を渡った高瀬舟 ―岡山県高瀬川高瀬舟の舵―
・山田エミ
民具の整理保存と記録保存について
・大本敬久
愛媛県内の民具収蔵施設 ―旧新宮村の場合―
・織野 嶺
未使用稲扱千歯を実測する
・織野英史
Packboard,Cradleboard,and Kraxe ―米軍負子は先住民系か、ヨーロッパ系か―
民具集積 14号 2011年10月発行
・山田エミ
民具のデジタル実測の実践報告
・真鍋篤行
サワラ瀬曳網漁業調査
・斧上紗木
四国民家博物館での民具整理について
・釣井龍秀
定福寺豊永郷民俗資料館について
・加瀬野久志
機帆船の模型づくり
・織野英史・織野 嶺
中国陝西省仏坪県の搓衣板 ―洗濯板の調査例―
・織野英史
からすき(加良須岐・犂)呼称について ―標準名としての犂呼称―
・中村淳子
追悼・田辺寿先生 ―民俗写真家の民具へのまなざし―
・【追悼・歳森茂先生】 ・織野英史
歳森茂先生の民具研究に於ける業績
―カリコ牛・農具を例として調査法・研究姿勢に学ぶ―
・磯本宏紀
徳島県のアマ(海女・海士)研究をめぐる歳森茂先生の御業績
・真鍋篤行
歳森茂先生の塩田研究について
・窪田利栄
歳森茂先生から学んだ民具調査 ―浜道具・仁尾塩田調査に同行して―
・歳森先生写真・民具関係業績目録
民具集積 13号 2010年9月発行
・織野英史
豊島・小豊島の負子 ―「有爪化型」の地方的変化の事例―
・真鍋篤行
四万十川の漁具・漁法の事例について
・歳森 茂・窪田利栄
瀬戸内入浜塩田の採かん用具 ―フリクワ―
・山田エミ
民具台帳作成による民具整理方法について
民具集積 12号 2007年3月発行
・歳森 茂
入浜と揚浜 ―浜用具の関連性を考える―
・磯本宏紀
からさお打ちで謡われた仕事歌
―徳島県域における藍こなし唄および麦打ち唄ほか―
・織野英史
塩飽諸島櫃石島のバイナゲ
・吉久由紀子
塩飽諸島本島のカラサオ
・窪田利栄
観音寺市伊吹島のカラサオ
・山田エミ
西条市丹原町の垂下式カラサオ
・織野智子
ディエンビエンフーの瓢簞製容器
・【追悼・荒木計雄氏】
・富田珠美  父荒木計雄のこと
・織野英史  初代会長の死を悼む
民具集積 11号 2005年12月発行
・千葉幸伸
巻頭言:十周年事業は終わっていない
・磯本宏紀
四国東岸域のカラサオ ―那賀川町・海南町の事例―
・織野英史
物部村の負縄伝承 ―負縄左右差説明事例―
・青木幾男
美郷の石積みから忌部の古代が見えてくる
・松井哲洋
長良川中流域の船釘と穿孔具(せんこうぐ)
・織野智子
済州島海女の瓢簞製テワ
・大本敬久(書評):今村賢司『「愛媛面影」紀行』
・宮瀬温子(書評):大本敬久『民俗の知恵 ―愛媛八幡浜民俗誌―』
・織野英史(書評):佐田尾信『宮本常一という世界』
民具集積 10号 2004年12月発行
・坂本正夫
巻頭言:四国民具研究会創立十周年を迎えて
・河野通明
民具の犂から四国の古代を復元する
・歳森 茂
瀬戸内入浜塩田の採かん用具 ―①マンガ・浜引―
・角南聡一郎
高松市神在焼の盛衰 ―元陶工からの聞き取りより―
・磯本宏紀
鉄条打撃部を持つカラサオの受容 ―徳島県木沢村の事例―
・織野英史
久万高原の無軸カラサオ
・沖野新一
喜多郡長浜町の連枷
・織野英史
十周年を迎えた四国民具研究会
民具集積 9号 2003年9月発行
・市田京子
八栗寺中将坊堂奉納の下駄
・窪田利栄
木偶のヨベッサンとリョースケサン ―観音寺市伊吹島の木偶廻し―
・角南聡一郎
讃岐近世~近代の砂糖竈 ―遺跡検出例の紹介―
・中川 和
「村上水軍旗」について
―紅地白引両上字紋幟(くれないじしろひきりょうにかみのじもんののぼり)―
・織野智子
瓢簞という名の浮樽 ―三崎町串海士の道具と呼称の由来―
・歳森 茂
備中の塩田 ―勇崎と寄島について―
・六車 功
香川県東部の連枷について ―旧大川郡の調査事例―
・織野英史
坂出市王越町木沢のカラサオ
・高嶋賢二
愛媛県西宇和郡伊方町のカリサワ
民具集積 8号 2003年3月発行
・高嶋賢二
村境の大草履の現在 ―愛媛県西宇和郡伊方町の事例から―
・歳森 茂
瀬戸内の塩田語地図(三)
・角南聡一郎
『時事新報』が貼り込まれた岡本焼火消壺
・磯本宏紀
カリサオ考 ―徳島県板野郡上板町での連枷調査から―
・織野英史
高瀬町のカラサオ ―鉄条連枷と鍛冶―
・沖野新一
愛媛県中山町小池の連枷
・新池レイ子
校庭の二宮金次郎像 ―香川県の事例調査報告―
民具集積 7号 2001年11月発行
・歳森 茂
田植具に関する一考察
・千葉幸伸
直島の鯛網漁場順番札
・市田京子
蹴鞠(けまり)の鴨沓(かもくつ) ―金刀比羅宮奉納蹴鞠の和沓―
・小林裕美子
高松平野東部の金属製連枷
・吉久由紀子
丸亀平野のカラサオ
・沖野新一
松山市余戸のカラサワ
・織野英史
『小野雪見御幸絵巻』の背負子
・松井哲洋
船釘と遊ぶ(三) ―中国江南の造船技術を訪ねて(報告二)―
民具集積 6号 2000年9月発行
・河野通明
唐竿の形から情報を引き出す試み ―動く民具をどう捉えるか―
・田辺寿男
土佐地曳網用具 ―高知市三里小学校民具資料室より―
・坂本正夫
土佐の下駄作り職人 ―山岡豊信さん聞書―
・六車 功
香川県東部の炭窯について
・歳森 茂
山口県の塩田文献考 ―民俗・民具の視点より―
・湯浅照弘
タコ壺漁村を訪ねて ―岡山県倉敷市下津井田ノ浦(1)―
・織野智子
『柄𣏐杓子沿革略圖』について ―明治期多賀杓子関連資料紹介―
・松井哲洋
船釘と遊ぶ(二) ―中国江南の造船技術をたずねて(報告一)―
・織野英史
江南水郷の船釘と接合技術
・印南敏秀
日本民具研究の育ての親 追悼・木下忠先生
民具集積 5号 1999年9月発行
・坂本正夫 巻頭言
・歳森茂
愛媛県の塩田文献考 ―民俗・民具の視点より―
・大本敬久
牛鬼形相考 ―牛と鬼との交錯―
・真鍋篤行
昭和期香川の地曳網漁 ―泉武夫氏聞き取り調査―
・坂本正夫
高知県仁淀川の鵜飼 ―滝口静一さん聞書―
・松井哲洋
船釘と遊ぶ
・織野智子
陝西省佛坪県の葫盧瓢 ―続・秦嶺の葫盧瓢―
・織野英史
連枷調査概論 ―四国のからさお調査要綱―
民具集積 4号 1998年9月発行
・歳森 茂 巻頭言
・中村淳子
四万十川水系のカニカゴ―筌の事例―
・六車 功
辛改元卯年(かのとかいげんうどし)銘の唐箕について
・谷脇温子
江戸時代後期の船絵馬 ―伊予郡双海町高岸・三島神社の船絵馬―
・眞野 修
土佐・阿波の火打道具調査メモ
・湯浅照弘
岡山県倉敷市下津井周辺のタコジルシ
・歳森 茂
兵庫県塩田文献考 ―民俗・民具の視点より―
・織野智子
北京葫盧散策 ―瓢簞の民具と用途―
・織野英史
重慶市長寿県の連盖 ―中国連枷(唐棹)調査続報―
民具集積 3号 1997年10月発行
・谷脇温子
明治期の船絵馬 ―保内町喜木津・八坂神社の船絵馬―
・大本敬久
愛媛県南予地方の牛鬼
・沖野新一
伊予郡双海町の竹細工
・歳森 茂
徳島県の塩田文献考 ―民俗・民具の視点より―
・織野智子
秦嶺の葫芦瓢 ―瓢簞の民具をめぐって―
・織野英史
連枷見聞 ―唐棹広域調査事始め―
・畠山 豊
連枷感想 ―結束型のことなど他―
・※在庫なし
民具集積 2号
※在庫なし
民具集積創刊号
※在庫なし

会誌のご購入について

会誌は通信販売を行っております。
お申し込みは、以下の通りです。

お申し込み方法
1.お問い合わせフォームからお申込みください。
必要な巻号、冊数、郵便番号、ご住所所、各種書類等が必要な旨をご記入いただけますとスムーズに対応できます。
2.事務局から改めてメールで連絡差し上げます。
3 必要な金額を下記まで郵便振替で入金ください。

郵便振替 01640-7-40758
四国民具研究会事務局

4.入金を確認次第事務局から発送します。

メールフォームは現在メンテナンス中です。近日中に再開いたします。